私が、NBAの現役選手の中で一番好きなのは、

デリック・ローズ

です。

2009年新人王、2011年MVP

ですので、まさに天才、スーパースターです。

彼は身長191cmなのですが、NBA選手の中にいると、

ちびっこみたいに見えるのですから、

すごい世界ですね。

彼の全盛期におけるタテの突進力は、

もうすでにいい歳の私に、

「ああ、なんとかああいうプレイが一度でもできたら…」

と夢見させるほど魅力的です。https://www.youtube.com/watch?v=-E4WOsriE5M

現地の実況アナが、彼のプレイを見て、

“Too Big, Too Strong, Too Fast and Too Good!”

(でか過ぎ、強過ぎ、速過ぎで、しかもかっこよすぎるよ!)

と叫んだ、というのも、納得。

それと、表情などから勝手に想像すると、

性格的にも私に近いんじゃないかな、

と思うんですね(妄想デス)。

しかし、キャリア初期から膝の靭帯断裂2回など、

足周りの重篤な怪我に悩まされ続け、

本来の動きができたのは、

初期の3~4年間くらいのようです。

NBAのハイレベルな戦いが、

彼に体の限界に近い動きを要求し、

その動きをできてしまう能力があったために、

関節に過大な負担がかかったのでしょう。

「彼はジャンプしたあと、片足で着地しているからだ。怪我の少ない選手は両足で着地している」

というようなコメントを見つけたので、

改めてチェックしてみると、

いやいや、殆どの選手は片足ずつ着地していますし、

その方が自然です。

いろいろ観察してみると、

ローズ選手の場合、

ジャンプするまでの足の運びの変化と、

空中での姿勢変化が半端ではないので、

踏切、着地の角度が足にとってきついものだったのではないか、

と思いました。

または、もともと膝に弱いものもあったのかも知れません。

さて、このように過酷な仕事を受け持っているので、

膝の関節は、誰でもかなり丈夫にはできているわけですが、

皆さんご承知のとおり、膝の痛みに悩む方は多いのです。

これは設計上想定されている動き(曲げ/伸ばし)には相当に強く、

重量挙げみたいなことをやっても大丈夫なのですが、

設計外の動き「ひねり」が加わるとちょっとしたことで痛みが出ます。

そういうふうには動かすな、

というサインでもあるわけです。

膝の痛い方、特に女性の皆さんは、

膝が痛くなると、

「太ったからでしょうか」

という疑いがまず頭に浮かぶようですが、

それはあまり関係がありません。

ヒザをひねる動きの原因としては、

必ず腰、そして股関節というようなところから

観ていく必要があります。