昨年末に、家で買っている猫が病気になって、
その手術がトラブル続きということもあり、
いろいろと勉強になりました。
その中で、薫風舎にいらしている獣医の先生からのアドバイスは、
「ネコは病気したり、怪我をしたりしても、悲観することがまずない」
「でも、飼い主の悲観は敏感に「異変」として察してしまうので、努めて今まで通りに接したほうが良い」
ということでした。
そんな動物の中にあって、
人間には、たしかに悲観も楽観もあって、
生きていく上での影響も大きいと思うのですが、
たとえ重い重い悲観があっても、
未来にひとかけらの楽観があれば生きていけるものかもしれない、
と思います。
それも、
「夕ご飯が楽しみ」
「少し元気になったらあの人と会えるかな」
くらいのこと。
逆に、
今生きている世の中に、
なんの希望も未練もなくて、
過去の思い出や、
先に死んでいった肉親や友人たち、
(あるいは、全てが終わったあとの静謐)
だけが恋しくなってくると、
そちらがわに楽に行けるのかもしれません。
とは言え、整体指導という以上、
「生きる気」の方を起こしていくことが課題となります。
多くの方を観ていくと、
その「起こす」ための糸口が、
体のほんの表面にわかりやすく表現されている人もいれば、
まるでわからない奥に、あるのかないのか、
という方もいます。
その違いはなにかと考えることがあります。
(続く)